テレビュートップ

ちょっと気をつければ機材は長持ち!


「天文機材は使わない時間の方がずっと長い」。言葉を変えれば、「天文機材は保管のためのものである」とも言えます。これは月に数回は観望に出かけるアクティブな天文ファンの方々の機材とて例外ではありません。また、天文機材の使用環境は劣悪そのものです。結露や凍結、土ぼこりに砂埃、指紋や目脂による汚染、また、車載時の振動、闇夜で不注意からの破損、など、など・・です。しかしながら、機械的、構造的にまじめに作られた天文機材は、ユーザーの注意深い使用ならび保守管理と、製造者側のメンテナンス対応次第では、おそらく一生涯にわたって楽しめるものと思われます。

アイピースの保管と使用時の注意について、横浜市ご在住の天文ファン三品利郎さんからレポートをいただきましたので、弊社でアレンジして掲載させていただきました。実際に使う側からの体験を交えてのレポートです。

また、望遠鏡本体、架台、モータードライブやCCDなどの電子機器につきましても、保守・管理、運用について、皆さんの「おれは こうやってるぜ!」といったノウ・ハウをぜひお聞かせ下さい。


 

アイピースを取り扱うときにユーザが注意すること

三品利郎  神奈川県横浜市


最近は、高価なアイピースを使うことが多くなって来ています。高級なアイピースの取り扱いには細心の注意が必要となるのですが、果たして、我々ユーザがそうした注意を行き届かせているでしょうか。自らの反省も含めて、アイピースを取り扱う際にユーザとして注意すること整理してみました。

1 アイピースの重量と接眼部や付属品類の強度

(1) ドロチューブにストッパがあり、重いアイピースを付けた際にもシッカリと止まる。
(2) アイピースには、落下防止の溝などがあり、シッカリ固定できる。
(3) 付属品、例えば天頂プリズムを使う場合、ハウジング部の強度が、充分にアイピースの重さに耐えられる。


これらの点を、例えば、双眼装置やターレットを使い、複数のアイピースが装着される場合などには、特に注意しましょう。


バレルの脱落防止溝。これで助かった方も結構いらっしゃるはず。鏡筒の方向を変えるたびに接眼部が回転する赤道儀では特に注意。観望中にアイピース固定ネジが知らずしらずに緩んでいたとしたら・・・。テレビュー製アイピースは全製品に脱落防止溝が設けられています。

双眼装置や2インチアイピースなど、重いアイピースやアクセサリーを受け止める2インチダイヤゴナル。スリーブ部バレル部、それを受ける鏡室部が一体構造になっています。精度確保もさることながら、この頑丈さが実使用の安心感につながります。もちろんバレル部には脱落防止溝が加工されています。ともに三品さん推奨のアイテムです。


2 アイピースの保管

(1) 湿気の少ない、風通しの良いところに保管しましょう。
これは、カメラの保管と同じです。コンクリートで囲まれた部屋の押し入れなどは、絶対にさけましょう。梅雨時に、カビにやられてしまいます。

(2) 不注意によって落下させないようにしましょう。
部屋の掃除の際に、掃除機に引っかけて、落下などといことが無い様にしましょう。


保管については、カメラレンズの保管と同じ様にするとよいでしょう。カメラ店で売っている乾燥剤も活用しましょう。カメラレンズと同じく、密閉式のケースに乾燥剤を入れて保管する方法もあります。TVのアイピースキャリーバッグに入れて、乾燥剤を充分に入れて、風通しの良い棚の低い段に保管するのも一つの方法でしょう。

アイピースの保管、運搬、観測現地での使用、すべて条件が違うので一つのバッグですべての条件をこなすにはユーザー側での注意が必要になります。「ケースに入れてひと安心」ではないのでくれぐれもご注意を。

写真は「アイピースキャリーバッグ」

3 アイピースを運ぶ時

車で運ぶ時には、揺れなどのショックが小さく成る様にカメラバッグにシリコンクロスで包んで入れるなどの工夫をしましょう。(TVのアイピースキャリーバッグは観望に遠出する時に便利です。)こういうときは、乾燥剤は抜いておいた方が良いでしょう。山の上などで、夜露に会うと乾燥剤がダメになってしまいます。

カメラ店で入手できるシリコンクロス縫製のレンズケースです。アイピース外部の汚れも取れて一石二鳥ですね。カメラレンズに匹敵する大きなアイピースがありますので、カメラレンズと同じ発想で扱うことは合理的かもしれません。

写真提供:三品さん

レンズポーチに入れたアイピースをカメラバックに収納したところです。おそらく誰もアイピースが入ってるとは思わないに違いありません。カメラバッグにはクッション材が内装されショックに強そうです。

写真提供:三品さん

4 観望時のアイピース取り扱い

(1) アイピースをテーブルの上に置く際には、テーブルを水平にすることです。
野外にテーブルを置く時は、レンガをいくつか容易しておき、適宜、足の下に噛ませて水平にするとよいでしょう。例えば、富士山の5合目駐車上の地面は、傾斜しているので、そう言った配慮が必要でしょう。但し、アイピースをテーブルの上に並べると、不注意でテーブルから落とすことがあります。また、不特定多数の人が集まる場所では、目を離した隙に盗難にあうなどの危険も考えられるでしょう。従って、アイピースをテーブルの上に並べるのは止めた方が良いでしょう。例えば、TVのアイピースキャリーバッグの様なものに入れて蓋をして、テーブルに置くと安心です。


(2) 三脚の三角板にアイピースを置かない
三脚の開き止め兼用の三角板に、アイピース用の穴があいたものがあります。しかし、穴の大きさが24.5mm向けのことが多いので、31.7mmや2インチのアイピースは穴に入らず、三角板の上に並べることになります。これも、落下の危険があるので止めたほうが良いでしょう。


(3) アイピースバッグを地面に置くのも良い方法です。ただし、蹴飛ばさないように、明るい色のバッグにしましょう。


(4) カメラマンベストを着ていると、アイピースをポケットに入れられるので、とても便利です。

夜間の観測地では目立つ色にすることが重要です。また、露や霜、土ぼこりからの保護対策も必要です。ケースをダブルにして万全を期している様子がうかがえます。

写真提供:三品さん

三品さん愛用のカメラマンベスト。ポケットがいっぱいあるのでそれぞれのポケットにアイピースを個別収納できます。もちろんポケットはファスナーやマジックテープで塞ぐことができるようになっています。ポケットの中でアイピースをガチャガチャさせている人はこれで解消間違いなし。

写真提供:三品さん

5 アイピースの着脱時

(1) 2インチアイピースの様に大きく重いものを扱う時は、両手で扱うのが常套手段です。
片手で持つと、落とす危険が高いからです。めんどうがらずに、両手で扱う習慣を徹底しましょう。片方の手で胴を掴んだらもう片方の手を必ず下に添えるのです。
(2) 重いアイピースの着脱によって、鏡筒のバランスがズレます。シッカリとクランプが止まっていることを必ず確認しましょう。
(3) 万が一、着脱時にアイピースを落としてしまった時に、地面との直撃の衝撃をやわらげるため、タオルやクッションを下に敷いて置く方法もあります。

6 高山で星見をした後

下山する時は、山の上で冷え切ったアイピースが急に暖かい空気に触れると、露がついてしまうことがあります。山から帰ったら、「露」がついていないことを確認してから、保管しましょう。もし、「露」がついていたら、乾かしてから「保管」しましょう。通気性のないバッグやケースに入れてあれば、山から降りる時の、結露が少なくなるでしょう。


<私の失敗>

1 アイピースの落下
  ・急いで、アイピースを交換しようとして、庭石の上に落としてしまった。(24.5mmサイズのOr)
  ・装着時に手が滑って、落としてしまった。(36.4mmねじ込み式)

2 カビ
  ・新築のマンションに引っ越した最初の梅雨に、双眼鏡にカビが生えてしまった。
   (梅雨になる前に、陰干しして,乾燥剤を入れた密閉式のケースで保管すればよかった。)
  ・夜露が激しい晩に、富士山から戻ってそのままにしておいたら双眼鏡の対物レンズに小さなカビが生えてしまった。
   (帰宅してから、乾燥させればよかった。)


以上  横浜市在住 三品利郎



テレビュー・ジャパンでは皆さんからのレポートを募集しています。
機材管理のノウ・ハウから、失敗談、(肝を冷やした)体験談など
なんでもお聞かせ下さい。
書式、形式を問いませんのでよろしくお願いいたします。